(終)ショッピングカートの放置に対する事業者向け注意喚起
canomate > (終)ショッピングカートの放置に対する事業者向け注意喚起 @ 2013/10/15 13:41 |
---|
ショッピングカートを備えた店舗も増えて買い物が楽になる昨今。
店舗敷地内でのみ使用されるべきカートが敷地外の公園や路上に放置されている光景をよく目にする様になった。 カートの様にそこそこ重量があり、固く転がりやすい物が屋外の公共の場に放置されることは非常に具合が悪い。 カート持ち出しには諸事情が有る場合もあり、個人的には必要な人には貸与して管理責任を明確にし、許可の無い持ち出し者は窃盗罪を適用するべきだと思うが・・・。 まあ難しい問題でもある。 とりあえず、事業者側の注意喚起を促す目的で、カート放置に対する改善策の検討を依頼する文書を配布した。 カート放置の問題点 1_子供たちの遊び道具になり、上に乗って転倒や落下。 2_人為的でなくても、転がって人や車に接触し事故に。 3_もし事故などが起これば、カートを持ち出した利用者の 責任が大きいのは間違いない、しかし店舗側の 管理責任が皆無という訳でもない。 対処 カートの放置や敷地外への持ち出し状況等を調査 2013/10/10 スーパーマーケット様店舗に対して、注意喚起のための資料を配布 経過 2013/10/11 「ゆめタウン博多」より、事業者や連絡先等のラベルを全カートに付けてみる・・・との連絡をいただきました。 ・・・が、カートの全数ではなく、しかも小さなラベルを貼りつけただけの様でした(^^;; その後も所属記載の無い「ゆめタウン博多」の放置カートを馬出小学校近くで発見し本社経由で通報。 2014/4/22 新吉塚病院(旧吉塚林病院)近くの団地の駐車場にて放置カートを発見。 サニー吉塚駅前店の新しくなったカートと判断し、後日事務所の職員さんに直接通報。 その後カートが回収されているのを確認。 この件での問題は・・・以前に注意喚起の資料を配布してるにも関わらず、あえて所属記載の全くないカートを導入しているという点。 カート専門の業者へ外注しているのだろうが問題点等を指摘しているにも関わらず、あえて所属を明確にしないという事は社会的な責任を放棄したのと同じ。 以前のカートはとりあえずロゴマークだけは入れられていたのだが、これを見ると地域・社会・信頼・危機・責任と言った事柄にまったく関心が無い様だ。 2014/5/23 2014/4/22からを追記し、サニー吉塚駅前店のカートに関して西友本社にフォームメールにて改善依頼。 残念ながら本社自体が何も考えていない事は過去の対応で理解済みなので何等期待はしないが、とりあえず公共のための情報提供ということで。 ![]() |