メインメニュー
資料保管庫
ログイン
ユーザー名:

パスワード:

次回、ID 入力を省略



パスワードを忘れた?

= 利用者登録 =
オンライン状況
オンライン中:19
( 1 - フォーラム
)

メンバーさん: 0
ゲストさん : 19

もっと見る
広告

「公民館だより」につて

  • » canomate > 「公民館だより」につて @ 2007/9/3 8:50
canomate > 「公民館だより」につて @ 2007/9/3 8:50
 「公民館だより」は誰に向けて発行しているの? ・・・と最近思ってしまいました。
 各「公民館だより」をもらって眺めて見ると、公民館毎に作り方にけっこう特徴があります。
 個人の趣味で自身の為に作っているのであれば問題ないのですが、僕は「公民館だより」は一般向けに作られるべきだと思っているので、そういう観点から見ると色々と不具合があります。

1)表記がバラバラ
 必要な項目の名称は最低限同じ紙面内では同じ表記をするべきだと思いますが、統一性に欠けています。
 「場所」を「ところ」や「集合場所」と書いたり(集まって何処かに行くの? 思わず担当講師に確認しました。)

2)内容が分からない・情報不足
 限られた紙面なので講座やイベントの内容を詳しく書く必要はありませんが、せめてもう少し興味を持てるような概要くらいは載せて欲しいものです。
 突然活動団体の名称と日時・場所だけが書かれてあったり・・・対象が不明だったり、具体性に欠けたり。
 中途半端に書かれていても問合せにちゃんと回答できたり、ネット上を参照・・・などで解決する情報が提供されていればいいとは思うのですが、実際には何ら解決しないことの方が多いかも(^^;


 「公民館だより」は一般向けであるべきだとは思いますが、実際は自治会活動やその参加者を対象とした狭い範囲の人に向けて作られているということがよくわかります。
 幾つかの公民館で発行部数を聞いてみたところ、各号5000~5500部程度、公民館によっては年4回くらいが全戸配布の5000部くらいで、通常は回覧板用の300部程度だそうです。
 ※全戸配布と言っても、本当の全戸ではありません(^^;;
 回覧板の回らない所もありますし、集合住宅の掲示板はあってもそこに貼り出されてもいないところも多々あります。
 ちなみに公民館だよりを配布したり回しているのは町内会活動として行っているようなので、これまた「自治会」って何を「自治」してるの? という、当方としては素朴な疑問の一つでもあります。

さて・・・
2007年8月・9月の各公民館だよりの紙面を見ての感想です。

千代公民館 (8月分のみ)
 情報そのものが簡潔にまとめられて項目の表記にも統一性があります。
 「公民館講座案内」や「xxよりお知らせ」といった大きな括りの
 中に色々なお知らせ事が書かれていてけっこう見やすいです。
 確認はしていませんがA3サイズを基準にしている様で、字も大きくて
 見易いです。

筥松公民館 
 単なる日時や内容だけの情報ではなくお誘いの言葉が多く添えられています。
 また写真も多用してイベントの報告などもしっかりなされています。
 両面共に内容が多く、見易さもいいと思います。

箱崎公民館 (9月分のみ)
 催し事の情報は簡潔にまとめられていて分かりやすいと思います。
 欲を言えばお知らせ毎の区切りをもう少し見やすくした方が良いかと・・・。

東箱崎公民館 (8月分のみ)
 公民館だよりをもらいに行くと配布用は既に無くなっていましたが、その場で印刷してしてくれました。
 他の公民館で「配布用が無くなったらそれまでよ・・・」という対応もありましたので、地域によるのか館長や主事さんに、はたまた個人の問題なのかは分かりませんが、公民館の対応としてはまともだと思いました。
 さて紙面についてですが・・・
 催しの案内は簡潔で一見ごちゃごちゃしている様ですが、そこそこ見やすいと思います。
 第二面(裏面)には公民館と校区の行事予定、そして子ども向けの行事予定がカレンダー形式で簡単に案内されています。
 カレンダーの枠も大きくとってあるので、多少の書込みも可能です。
 けっこういいと思います。


吉塚公民館 (8月分のみ)
 8月分ではお知らせ事があまり無かったのか、「子ども夏祭り」の報告に関する内容がほとんどでした。9月分は発行しないらしく、8月分のみを見ての感想です。
 画像として貼り付けている部分があるのか、文字の大きさが極端に違う違和感がありました。

東吉塚公民館
 お知らせ事の内容は簡潔でいいのですが、時間の書き方を統一するべきだと思います。特に12時間制か24時間制かを決めるべきだと思います。同一紙面の中に「hh:mm」形式があったり「午前・午後」での表示があったり、また「AM・PM」の表示があったり・・・
 8月分の中には「PM17:00」というものまでありました。
 また内容毎に枠で囲んで無い部分は、もう少しレイアウトを工夫した方がいいと思いました。

松島公民館 (8月分のみ)
 第一印象は・・・文字が小さい。というか、掲載の仕方を統一していない様です。
 細かい字に広い行間はあまりいただけません。しかも明朝体ときている。
 内容は簡潔に案内されていていいのですが、割付の仕方等をもう少し工夫した方がいいと思います。

馬出公民館 (9月分のみ)
 いろんな意味で統一されていないようです。
 時間の書式や項目名称など・・・
 また催しの終了予定時間も記されてないことが多いです。
 10時くらいから始まれば大体12時で終わりかなとは思いますが、一応終了時間が決まっているなら情報として提供するのが配慮です。
 ネット掲載にあたり時間や内容を確認すると、鼻で笑われてしまいました。
 他の「公民館だより」などを見て、もう少し考えられた方がいいと思います。

 
情報の掲載については主催者などからの情報を基にしているのでしょうが、情報提供してもらう時点で統一した書式で具体的な内容を提供もらうように工夫をする・・・または誌面作りの作業者自身が「広報誌としてこれでいいの?」という意識を持って誌面づくりをすることが必要ではないかと思います。
単に渡された情報をそのまま掲載した様な誌面でいいと思いますか?
無断転載・無断引用を禁止します。   制作・管理: 夢企画   Copyright(C) 2007-2024 yumekikaku, All Rights Reserved.