筥崎瓦版 Vol.1 No2 Set.2 2003年5月12日 編集・発行 夢企画 〒812-0061 福岡市東区筥松2-3-17-202 e-mail: mail@yumekikaku.jp Phone. 092-624-1316 FAX 092-624-1317 HomePage http://yumekikaku.jp/ (kawara/ ※PDF版・テキスト版) 不定期発行(15日〜1.5ヶ月の変則間隔で発行予定)配布場所によりB5〜A3選択 ◎大音声で気分はすっきり 東公園のラジオ体操  朝のすがすがしい空気を吸い、緑の木々に囲まれて東公園では、毎朝6時半に100人から130人くらいの人が集まりラジオ体操で体をほぐしている。  この集い、いつの頃から始まったか定かではないが、「もう30年以上は続いているのではないですか」と古くからの参加者の1人。世話役やリーダーといった人は特にいない。公園をウオーキングしていた人、家から駆けつけた人が三々五々集まり、亀山上皇銅像下や芝生広場に散り、携帯ラジオから流れる体操のメロディーを聞きながら一緒にイチニッサン。 約10分の体操が終わると同時に全員一斉に空に向かって「ウォーッー」「ウォーッー」と3たび、4たび腹の底から大音声を張り上げる。心身ともこれで気分は一層すっきり、さわやかに。   この平和 永久《とわ》に続けと 仰ぎ見る 上皇像は 祈るがごとく       (TO) ◎RON先生の簡単ワンポイント英会話  外国人と親しくなると、"What's up?"とか  "How have you been?" など (どうしてた?) などと聞かれることがあります。あまりプライベートのことまで言う必要はありませんが、特に変わったことがなくても、なるべく色々話してみましょう。  たとえば「先週の日曜日にテニスをしたよ。楽しかった。」なら〈Tplayed tennis last Sunday. It was fun)たいていのことは簡単な英文で言えますし、外国人に自分の情報を流してあげれば、おたがいの緊張がなくなり安心感が出てきていい関係を作りやすくな ります。外国人も私たちも、お互いのことに興味があるのです。 余談ですが・・・ アメリカから来たアンソニーは、大学で建築学を専攻していたので、街のデザインなどに関心があります。日本では町の電柱、看板などが統一性、計画性がなく置かれているのが気になるそうです。特に電柱などは、発展途上国のいわゆる第3世界にしかないと思っていたので、先進国の日本にあったのには驚いたとのこと。  日本在住の外国人に日本の好きなところ、ちょっとどうかな?・・と思うところを聞いてみました。オーストラリアから来たデビッドは天神など人通りの多いところで、まわりを気にかけずに歩いている人が気になるそうで、人にぶつかっても何も言わないのには戸惑うそうです(うーん、確かに・・)好きなところは、たくさんありすぎて選べないとのこと。これは嬉しいですね。 ◎万葉の時代、松島などは 干潟や海だった  万葉集の歌が詠まれた終わりの方、今から1200年くらい前の時代、当時の博多湾の海は現在の多々良川河口あたりから深く入り江を作る形で東区に接する粕屋町北端の同町中原近くまで入り込んでいたらしい。海とはいっても多くは干潟だった可能性が高いが、今の東区松島、原田、松田などのかなりの部分には満潮時は海水がひたひたと押し寄せていたと思われる。  地質や郷土史に詳しい方は周知のことかもしれないが、皆さんご存知でしたか。海がこの一帯まで入り込んでいたことを証明するのが粕屋町中原の日守《ひまもり》八幡宮の境内に立つ万葉の歌碑。 草枕旅行く君を愛《うつく》しみ 副《たぐ》ひてぞ来し志可の浜辺  これは大宰府大伴家持の病気を見舞い、都に帰る使者を家持の家族が日守まで見送りに来て別れを惜み、詠んだ歌である。  福岡市の文化財、歴史に詳しく、筥崎宮の傍らに住まわれていた筑紫豊さんは、その著書「九州万葉散歩」の中で「志可の浜辺」(志珂の濱邊と書いた資料もある)とは日守の先に広がっていた浜辺である、と書いておられる。  日守八幡宮に立っている万葉の歌碑説明板によると、日守八幡宮付近には当時夷守《ひなもり》駅(駅とは旅人を運ぶための人や馬がたむろしていたところ)が置かれ、この近くに志可の浜辺が広がっていたと考えられるとしている。  この時代よりさらにずーと昔の縄文時代、海岸線はもっと内陸部に入り込み、一段と深い入り江を形づくっていたことがほぼ明らかになっている。  元寇来襲のころは      多々良潟が存在  九大医学部教授で考古学にも大きな足跡を残された中山平次郎博士は720年前の福岡市海岸線の推定地図を残されている。その地図には、多々良川河口一帯は内陸部に入り込んだ「多々良潟」という名称の潟として描かれている。万葉時代の名残の潟といえる。  また、旧陸軍が102年前の明治33年に作成した2万分の1の詳細な地図によると、多々良川と宇美川の河口は今より大きく、二つの川の分岐点は一回りも二回りも広い湖のような感じで広がっている。  われわれの住む町と周辺が、昔どんな姿だったかに思いをはせるのも楽しいことである。            (TO) ◎低公害車は難しい・・・?  最近は電気自動車が注目をあびています。バッテリーを使用したり、燃料電池だったり・・・低公害車(排気ガス0・低騒音)として期待されています。しかし僕は一つだけ気になる事があるのです。  それは、低騒音・・・というか、ほとんど無音ということです。そこそこスピードを出しても、タイヤとの摩擦音くらいかも (^^;;  最近発表される車には対物センサーなどがついていて、障害物などが感知されれば自動的にブレーキ動作を行うような機構のついているものもありますが、それは衝突しそうな状態を想定して車側のみを制御しようとするものです。・・・機構そのものはあまり問題ないと思うのですが、実は車が無音で走行する弊害というものも出てくるのです。  ・・・というのは、人は意識的に注意を払わないけれども無意識のうちに重要視している情報というのが沢山あります。この場合は「音」です。  歩いている途中に、立ち止まったり方向を変えようとした時に、すぐそばに人や自転車、あるいは車などが近づいていて、ヒヤッとしたり接触したりしてしまったなんて経験はないですか?  明確に歩道と車道が分かれてない場合、背後からの車の接近をエンジンやタイヤなどから出る音によって知ることになります。  そしてその音を認識することにによって道の端の方に避けたり、後ろを確認したりすることになります。  もし故障や居眠りなどで運転手の制御不能状態の車が近づいてきたら・・・? また最近問題になっている車からの物取りや傷害事件など、悪意ある人の接近だったら?。  背後からの接近を早めに認知できれば、それなりに確認したり対処したりすることができます。  ・・・みなさんはどう思いますか?  なにかいい方法が開発されるといいなと思います。        CANOMATE 一般路は発音モードで・・・ 高速道路やサーキットなどでは静音モードで・・・    というのはどう? ◎みんなでリサイクル ワンピース  1回着用 9号 業者可 先着 2000円  アンサンブル 1回着用 9号 業者可 先着 2000円 クレープ地 お問い合わせは、夢企画(624-1316)へ ◎なんとなく一言  今年のGWは天気も良く・・・出来れば町をブラブラしたかったのですが、悲しいかいな急ぎの仕事が入り、何処にもいけず(^^; みなさんのGWはどうでしたか?  SARS等の問題で海外への旅行を取りやめてしまった方もいるんでしょうね〜  GWにあわせたイベントもいいけど、花や海や空や犬や猫や、そしてなんでもない街並みも、しばらくみているだけでドラマがありけっこう楽しめます。(^^;;  そしてそして、そうやっている自分もドラマの一部かも・・・ 日常はけっこう面白いものかな〜             (夢) ◎記事・作品等 募集のお知らせ  みなさんからの情報を募集しています。個人の趣味や作品・4コマ漫画・地域の歴史や流行事・様々なレシピ・専門職従事者からの情報など、とりあえずなんでも募集しています。投稿記事の掲載料や報酬は基本的にありません。ただし営業に絡む内容および団体からの広報は記事広告あるいは広告枠として取り扱い、有償とさせていただきます。  それから・・・社会全体の福祉推進活動にご協力いただける方も募集しています。詳しくは夢企画へお問合せください。 発行に関する注意: 1 この瓦版は、印刷物のほか視覚障害者の利用を考慮して文字のみのデジタルデーターとしても公開されます。点字・読み上げ。拡大写本などでご利用いただけます。 2 この瓦版は夢企画が印刷及び配布する以外に、インターネット上での閲覧等が出来るような形でも公開されます。 3 ただし夢企画の許可の無い二次使用は認めません。 投稿時の注意: 1 できるだけパソコンで扱えるデーターでお願いします。(文はテキストデーター、絵や写真は一般的な画像データー形式で)手書き原稿の場合は容量により掲載が遅れる場合があります。PCは扱えるがPC自体がないなどの場合は夢企画にご相談ください。掲載方法の具体的な希望がある場合は、文書にて指示していただくか、印刷されたサンプル文書、またはMS-WORDや一太郎、あるいはEPS形式のデーターにて指示してください。 ※必ずご希望にそえるものではありませんので、悪しからずご了承ください。 2 写真や絵などはA4サイズまでなら直接読み取り可能です。ただし掲載時の色合い等は変化しますのでご了承ください。(色合いはデジタルデーターでも同様に変化します) ※記事や作品掲載の為に写真が必要な場合、2〜3日であればデジカメを貸出できますので、ご相談ください。 3 記事の内容は完全オリジナルで未発表のものに限らせていただきます。他紙で発表されたものの記事投稿はご遠慮ください。また著作権法上の保護対象になるものが含まれる場合は権利者の許諾が必要になる場合がありますのでご注意ください。 4 基本的に長期の連載コーナーは設けません。連載企画をお持ちの方はご相談ください。 5 掲載が確定した分の関係者には、公開・配布前に確認等を行っていただきますので、ご協力お願いします。 記事・作品 募集しています! ◎広告 1 パソコンと写真の便利屋さん+α 夢企画  東区筥松2-3-17-202  電話092-624-1316 2 カフェ&ギャラリー 萠 5月14日〜19日 陶磁器セール&ケーキ20%オフ ご来店お持ちしてます! 東区筥松2-22-20 電話092-626-7339