筥崎瓦版 Vol.1 No4 Ser.4 2003年7月20日 編集・発行 夢企画 〒812-0061 福岡市東区筥松2-3-17-202 e-mail: mail@yumekikaku.jp Phone. 092-624-1316 FAX 092-624-1317 HomePage http://yumekikaku.jp/ (kawara/ ※PDF版・テキスト版) 不定期発行(15日〜1.5ヶ月の変則間隔で発行予定)配布場所によりB5〜A3選択 ◎花火の季節ですね〜  花火といえば・・・何を思い浮かべますか?子供のころ?恋人?人の多さ?お祭り?  花火は、見て綺麗なのもいいんですが、僕はやっぱり感じるものだと思っています。・・・というのは、子供のころに大濠の花火大会に初めて行ったとき、身体の中まで響いてくる感覚を味わいました。とても新鮮というか、心地良い感覚でした。ちょうど中島に近い位置の水辺のところで見たので、強い振動を受けられたのかも知れません。身体への響きという点では太鼓のコンサートに人気があるのも、多少の共通点があるのかも。  大濠の大会ほど花火を間近に見たり感じたり出来るところは、この付近の花火大会ではお目にかかったことがないです。平和台球場が在ったころは、球場でのイベントで花火を間近にすることはありましたが、入場者数に制限があったので「花火大会」とは言えないかも (^^;;  このあたりでは大きな大会の「筑後川」や「芦屋」「直方」も確かに規模は大きいのですが、残念ながら一般の人が見物できる場所は打ち上げの場所からかなり遠い場所に設定されています。  そこそこ近い距離かなと思ったのが、春日市の春日公園で上がる花火。安全上の問題もあるのは承知しているけど、あの響きは、やっぱり心地良い・・・  ということで、機会があったら、見て楽しむ花火と体に感じて楽しむ花火を味わってみてくださいな。  そういうわけで、今回は花火大会の情報を掲載させていただきました。箱崎からだとけっこう近く交通の便のいいところで何箇所かありますが、もし宇美川と多々良川の合流するところ辺りで上げてもらえると嬉しいかなと、ひそかに期待してます(^^;; CANOMATE   ○福岡県直方市直方市役所下(リバーサイドパーク):7月27日(日) 夜8:00〜9:00(荒天時)7/30(水)に変更:筑豊本線直方駅徒歩10分。西鉄バス直方バスセンター徒歩10分:7000発: 0949-25-2156   ○福岡県糸島郡志摩町芥屋海水浴場:7月23日(水)夜7:45〜8:45 (荒天時)7/24(木)に変更:前原バスセンターから昭和バス芥屋行きで芥屋 徒歩3分(臨時バスも運行):3000発: 092-327-4048   ○鞍手郡宮田町本城橋下流左岸堤防 : 7月25日(金)夜8:00〜9:00: 3000発:0949-32-1200   ○福岡県遠賀郡芦屋町遠賀川河口一帯: 7月26日(土) 夜8:00〜9:30 (荒天時)7/27(日):北九州市営バス芦屋行き山鹿郵便局前徒歩5分:8000発:093-221-1001   ○筑後市船小屋地区矢部川河川敷 :8月1日(金)夜8:00〜9:15:西鉄バス船小屋すぐ:4000発:0942-52-2101   ○福岡市中央区大濠公園:8月1日(金)夜8:00〜9:30(荒天時)8/2(土)に変更:地下鉄 大濠公園駅すぐ。西鉄バス 荒戸1丁目・西公園・黒門・NHK放送センター入口:6000発:092-711-5506   ○糟屋郡志免町町民広場:8月2日(土)夜8:45〜9:00:西鉄バス 志免役場前すぐ:1000発:092-935-7100   ○北九州市小倉北区新勝山公園内 :8月3日(日)夜8:30〜9:00(荒天時)中止:JR小倉駅徒歩10分、都市モノレール平和通駅徒歩5分:3000発:093-541-5472   ○福岡県飯塚市遠賀川中の島:8月4日(月)夜8:00〜9:10(荒天時)8/8(金)に延期:西鉄飯塚バスセンターすぐ、筑豊本線新飯塚駅徒歩5分。当日臨時便運行あり:7000発:0948-22-1007、速報ダイヤル0948-23-0481、23-0482   ○福岡県久留米市瀬ノ下町水天宮対岸筑後川河川敷:8月5日(火) 夜7:40〜9:40(荒天時)8/7(木)、9(土)に隔日延期:JR久留米駅徒歩10分:12,000発(花火業者の競演の場となっているので、大きな大会です):0942-32-3207、0942-31-1717   ○宗像郡福間漁港前広場:8月7日(木)夜8:00〜9:15:西鉄宮地岳線福間駅徒歩5分。JR福間駅から無料バス運行:3500発:0940-42-1683   ○北九州市門司区門司港西海岸埋立地、山口県下関市あるかぽーと下関:8月13日(水)夜8:00〜9:00 (荒天時)雨天決行、荒天中止 :JR門司港駅徒歩5分(門司側)、JR下関駅徒歩15分(下関側): 13,000発(関門海峡を挟んでの共演です。):093-331-2205、0832-23-2001   ○宗像郡大島村北第2号防波堤子供の広場:8月15日(金)夜8:30〜9:30:宗像市神湊からフェリーで25分:3000発:0940-72-2211   ○福岡県春日市県営春日公園:8月23日(土)夜8:00〜9:00(荒天時)花火のみ8/24(日)に順延:JR春日駅徒歩7分、JR大野城駅徒歩10分、西鉄春日原駅徒歩10分 :6000発:092-581-1407、ハローダイヤル(7/25(金)〜8/24(日))0570-008-886、06-4860-8600   ○福岡市中央区平和台球場跡芝生広場:8月30日(土)夜8:30〜9:00 (荒天時)8/31(日)に順延:赤坂駅徒歩5分、西鉄バス平和台すぐ :5000発:ハローダイヤル(7/17(木)〜)06-4860-8600   ○筑紫郡那珂川町梶原運動広場 :8月30日(土)夜8:30〜9:00:西鉄那珂川営業所とJR博多南駅から無料巡回バス運行 内容: 3000発(予定):092-952-1456   ○福岡市東区香椎浜海岸:9月20日(土)夜7:30〜8:30(荒天時)9/21(日)、22(月)に順延:JR香椎駅徒歩15分、西鉄宮地岳線西鉄香椎駅徒歩12分。西鉄バス 香椎徒歩10分:5000発:092-661-4316 ◎はじめての体験は、情けなかった  あ〜、瓦版の発行が遅くなった罰なのか・・・むかし、子供のころに迷子で警察のお世話になったことはあるが、なんと今回は初めて救急車のお世話になってしまった(^^;;  しかも、大した怪我や嘔吐・吐血・腹痛・頭痛の類ではない。 なんと・・・両足の膝から下が全てつってしまって、激痛と同時に足が制御不能になってしまったのであります。  足がつるくらいのことは年に1〜2回はあるが、いつもはしばらく我慢していれば症状も治まり、場合によっては足を伸ばして指先を手前にそらす様にしていれば、つることも防げたりする。しかし今回は尋常ではなかった。  家に帰宅してすぐに、なんとなくつりそうな感覚があり、実際に足の指の方は既に反り返っていたり、あっちを向いていたり。  これくらいならまだ歩けるので、 ちょっと買い物に出たが、途中で歩行困難状態に陥り、スローテンポで無理やり用を済ませ帰ってきた。  それがいけなかったのか、椅子に座れば足の甲も足首も、そして脹脛も、つったりつりかけたり。なんとか足を伸ばして対処しても一向に改善されず、症状と対処が2時間ほど続く。  しばらく治まったかなと思っていると、やはり両足の指や裏がつり始めてきた。少々の痛みは我慢して、一度つった状態にさせておくかと思い、そのまま対処せずにつらしておいた。 ・・・これが最悪の事態を招いてしまう(^^;; 脹脛もカチカチに収縮してしまい、両足の膝から下がすべてつった状態になり、このままでは腱でも切れるんじゃないかと思うほどの状態に陥ってしまった。  これはもう尋常ではないと判断し、たまらず119番の呼び出しとなる。  もがきながらも電話でとりあえず対処方法を聞くが、やはり定石の「足を伸ばして指を手前に引っ張るように・・・」という内容だった。話の途中で携帯の電池が切れてしまい、別の電話で再度かけなおしてみると、大事をとって既に救急車を向かわせたとのこと・・・(^^;; ありゃ〜やっぱり来てしまうのね。 足がつったくらいでこんな事になるとは(;_;)  なんか情けない様な。いや、単に「つる」と言うから大したことなさそうに聞こえるが、ここまでくると「痙攣《けいれん》」と言いなおした方が理解してもらえるかも (^^;;  救急車が来るころには多少痛みも和らぎ、なんとかドアを開けるくらいは出来た。一応自力で歩くことは出来る状態だった。このまま運ばれていくか、断って様子をみるか考えたが、次に大きな症状が出たときはどうしようもないなと思い、結局運ばれていくことにした。自分で歩いていって救急車に乗るなんてのも、なんかいっそうかっこ悪いように思えた。  しかし、初めての経験が救急システムの一端を認識してしまう。  救急隊による応急処置のための医療行為実施の可否と、搬送先(受け入れてくれる病院)の確保が昨今話題となっているが、今回もやはり1件目に問い合わせた病院では断られていた。  生きるか死ぬかという状況ではないのでそれでもいいんだろうけど、本当に一刻を争う状況であれば、このシステムは致命的な欠陥だなと実感できる。 ・・・とは言え、119番関連の方には本当にお世話になりました。 この場でも改めて御礼を言わせていただきます。  さて、病院に着いてからはというと・・・足の指はつったままだったが、その他は筋肉の痛みが残っているだけで、その場では大きな痛みを伴う症状は出なかった。  カルシウム等のミネラル不足か、筋肉・血管の障害か神経の障害か・・・はたまた単なる筋肉疲労によるものかと、原因候補が挙げられたが、一応血液検査をするということで、久しぶりの採血。  最近は献血もしてないので、やはり針は怖かった(^^;;  血液検査の結果、筋肉の破壊時などに放出される酵素の値が高いということで、翌日に再度検査することになった。(痙攣を起こした時の破壊で出たんじゃないの?と思ったけど)  また症状が出る不安があるならこのまま入院でも・・と言われたが、とりあえず歩けたので帰ることにした。しかし暫く歩いているうちに「つるぞ・つるぞ〜」という感覚が出てきて、脹脛や足の裏、そして指までもつりそうな雰囲気だった。この時点でかなり後悔(^^;; 帰宅してからは指がつる症状以外は出ていないが、つる前の駆け引きの感覚は依然続いている。結局翌日までほとんど眠れないままだった。再度病院に行ったが、原因は不明。先生自身も今回の様な症状に出会った事がないようだった。  しかし、何が原因だったんだろうか? 先行き不安だ〜           CANOMATE ◎記事・作品等 募集のお知らせ  みなさんからの情報を募集しています。個人の趣味や作品・4コマ漫画・地域の歴史や流行事・様々なレシピ・専門職従事者からの情報など、とりあえずなんでも募集しています。投稿記事の掲載料や報酬は基本的にありません。ただし営業に絡む内容および団体からの広報は記事広告あるいは広告枠として取り扱い、有償とさせていただきます。  それから・・・社会全体の福祉推進活動にご協力いただける方も募集しています。詳しくは夢企画へお問合せください。 発行に関する注意: 1 この瓦版は、印刷物のほか視覚障害者の利用を考慮して文字のみのデジタルデーターとしても公開されます。点字・読み上げ・拡大写本などでご利用いただけます。 2 この瓦版は夢企画が印刷及び配布する以外に、インターネット上での閲覧等が出来るような形でも公開されます。 3 ただし夢企画の許可の無い二次使用は認めません。 投稿時の注意: 1 できるだけパソコンで扱えるデーターでお願いします。(文はテキストデーター、絵や写真は一般的な画像データー形式で)手書き原稿の場合は容量により掲載が遅れる場合があります。PCは扱えるがPC自体がないなどの場合は夢企画にご相談ください。掲載方法の具体的な希望がある場合は、文書にて指示していただくか、印刷されたサンプル文書、またはMS-WORDや一太郎、あるいはEPS形式のデーターにて指示してください。 ※必ずご希望にそえるものではありませんので、悪しからずご了承ください。 2 写真や絵などはA4サイズまでなら直接読み取り可能です。ただし掲載時の色合い等は変化しますのでご了承ください。(色合いはデジタルデーターでも同様に変化します) ※記事や作品掲載の為に写真が必要な場合、2〜3日であればデジカメを貸出できますので、ご相談ください。 3 記事の内容は完全オリジナルで未発表のものに限らせていただきます。他紙で発表されたものの記事投稿はご遠慮ください。また著作権法上の保護対象になるものが含まれる場合は権利者の許諾が必要になる場合がありますのでご注意ください。 4 基本的に長期の連載コーナーは設けません。連載企画をお持ちの方はご相談ください。 5 掲載が確定した分の関係者には、公開・配布前に確認等を行っていただきますので、ご協力お願いします。 ◎広告 1 パソコンと写真の便利屋さん+α 夢企画  東区筥松2-3-17-202  電話092-624-1316   電子機器の組立・配線   計測・制御・事務処理等のPCソフトウエア開発   結婚式・披露宴・発表会  日常風景のスナップ写真撮影  その他何なりとご相談ください。