筥崎瓦版  VOL.2 No.2 Ser.8 2004年 1月26日 編集・発行 夢企画 〒812-0061 福岡市東区筥松2-3-17-202 e-mail: mail@yumekikaku.jp Phone.092-624-1316 FAX 092-624-1317 HomePage http://yumekikaku.jp/ ⇒( kawara/ ※PDF版・テキスト版) 不定期発行(15日〜1.5ヶ月の変則間隔で発行予定)配布場所によりB5〜A3選択 ◎久しぶりの雪で  暖冬だなーと思っていたら急に雪が降り風が舞う事態に。報道によると数十年に一度の大寒波が近づいているとのこと。ふわふわと舞う雪や積った雪を見て楽しく思う半面、人もすべり車もすべり、街は危険が一杯。人もこければバイクも自転車もこけ、運転に自信があったのか道を譲ることを知らなかったのか車どうしの接触で喧嘩があったり・・・小学生も大学生も雪とたわむれてたり、環境が一変して様々なドラマが巻き起こっている。  歩き回りついでに九州大学内をちょっと覗いてみると、やっぱりありました「雪だるま」。時間があれば僕も作りたい気分。  そういうことで、今回は九州大学内で生まれた「雪だるま」君達の表情をご紹介。  ざっと見て20cmくらいから1mを超えていそうなものまであり、残念ながら崩れてしまっているものも。 ◎一味違う 八度邀  以前紹介させていただきました、台灣家庭料理の惣菜屋さん「八度邀」に立ち寄ったところ、冬のメニューとして「豚まん」が出てました。昨年12月から出しているとの事でしたが、とりあえず食してみましたところ、やっぱり一味違います。ちょっともちっとした皮もけっこういけますよ。1個140円です。いくつかまとめて買うと特製のたれが付いてくるかも。 箱崎1-33-5 網屋町バス停近く ◎面白い葉っぱ  あるお店で不思議な葉っぱを見せていただきました。お土産にいただいたものだそうですが、葉っぱのくびれの様な所から芽や根が・・・その場で名前などは分からなかったのですが、調べてみたところ、通称「マザーリーフ」(など)正式名「セイロンベンケイソウ」ではないかと思われました。植物に詳しい方がおられましたらご教授願いますm(__)m  2枚の葉をもらって1枚を水に浸し、もう一枚は何もせずに放っておいた様ですが、放っておいた方は芽の育ちが良い様で、水に浸した方は一部分の根だけが長く伸びてました。写真は放っておいた方の葉っぱです。乾燥に耐える植物や茎等から根を張る植物は知っていますが、葉の外周部分から芽を出すのを見たのは初めてでした。  自然って面白いですねー。 ◎シュークリームで有名なお店  前号の瓦版配布中、瓦版設置店の方から箱崎に在る安くて美味しいシュークリームを販売するお店の話題が出ました。「テレビで紹介されたのを見て行ってみたけど見つけられなかった」との事。僕もずいぶん前にテレビで紹介されるのを見たことがあったのですが、その時は気にもとめず(^^;; でも、あそこかなー?と思える小さなパン屋さんがあるのを知っていたので訪ねてみると、当たってました。J  お店の名前は「やおきパン」。網屋町バス停近くにあるローソンからの脇道にちょっと入った所にあります。(箱崎中央公園裏)この場所に移転して8年になるそうです。驚きは1個30円のシュークリーム。カスタードクリームがたーぷり入ってます。お品は他にもエクレアやショートケーキ、ピザトースト、カレーパンなどもあります。19時まで営業でお休みは日曜日のみだそうです。シュークリームのお好きな方、カスタードクリーム派の方は是非ご賞味を! ◎雑記  昨年10月に筥松小学校、11月には勝馬小学校の公開授業を見学に行ってきました。公開授業と言ってもどこまでの人たちを対象として「公開」としているのか疑問のあるところですが、とりあえず授業風景のみを見学してきました。  どちらの学校でも公開授業の後には先生方の研究発表会などがあったので、メインはそれらの会合の方だと思われます。  筥松小学校は一般的な小学校、勝馬小学校は僻地校で児童十数名の複式学級校。それぞれに先生と子供達と地域の人の関わり方に違いがあるようで面白いなと思いました。公開授業に関しては、やはり日常と様子が違うため子供にも先生にもそれなりの体裁と演出と緊張があるようで、日常の授業風景のようには見えませんでした。  最近の「開かれた学校」などのスローガンはいいと思うのですが、県や市の教育関連部署をたずねて行ったり、また実際の学校の内情などを聞いてみると、僕が子供の頃よりも閉鎖的だなと感じます。「初等教育機関の目的や役割」として統一されたものなどはあるんだろうか? 教育委員会は「教育」の何をやってるんだろうか?・・・と思ってしまいます。 ------- 謝れない先生 ------  先日知人から、車で当て逃げされた話を聞きました。追いかけて行って最終的に警察も呼んで解決は図ったそうですが、その当て逃げした人は小学校の校長先生。しかもまともに謝りもしなかったそうです。聖職といえどもいろんな人がいて当然です。しかし事故のことは別として、謝ることも出来ない人が恐らくこのまま校長職でいられるであろうと予測できてしまう今の教育機関とはなんだろう?と思ってしまいます。 ------- 変な試験問題 ------  ある中学校の試験問題を見てびっくりしたことがあります。  「・・・についてどう思いますか」という問題の回答に点数が付けられるとしたら、あなたはどうしますか? 主観的な意見に試験問題として点数が付くのです。これが点数対象外のアンケート的なものであれば考え方を知る方法としてひとつの手段になるのかも知れません。しかし試験という形で私的意見に対して点数をつけることは許されてはならないことだと思います。みなさんはどう思われますか? --------- 教育の方針 --------- 教育基本法第二条に「教育の方針」として以下の内容があります。 「教育の目的は、あらゆる機会に、あらゆる場所において実現されなければならない。この目的を達成するためには、学問の自由を尊重し、実際生活に即し、自発的精神を養い、自他の敬愛と協力によって、文化の創造と発展に貢献するよう努めなければならない。」  文中の「教育の目的」はこの前の条文ですが、興味がある方は調べてみてください(^^;;  果たして、この理念は現在の教育や社会の環境に活かされているでしょうか? 「教育」は生涯を対象にしています。 ◎こころをかたちに ・初笑い歌番組も眼が潤み ・夕暮れに女正月出かけてく ・七草や美人が一つ句をひねり ・二十歳前知らん顔して通る冬 ・西風の中を出初めの陣を張り ・ゴッホの絵十日戎に見て参り ・腕白が雲の厚さを忘れさせ            2745 ◎RON先生のワンポイント英会話  今回は電話に関する、憶えておくと便利な言葉を練習しましょう。 電話をかけます。 I'll call you. Ronです。Tomはいますか? This is Ron. May I speak to Tom? はい私です。 Speaking どなたですか? Who is calling? 少しお待ちください。 Would you hold on a second? 彼は他の電話に出ています。 He is on another line. 彼は本日休みです。 He is off today. 彼は外出してます。 He is out now. 彼は1時間後に戻ります。 He'll be back in an hour. 後でまた電話ください。 Please call me back later. 後で電話します。 I'll call you later. 電話番号を教えてください。 May I have your number? 電話ありがとう。 Thank you for calling. ◎訂正とお詫び 1 前号の「祝!新規オープン」でご紹介した「天ぷら 春駒」さんの「お好み」メニューの金額が「110円〜」となっていましたが、「100円〜」の間違いでした。 2 前号のシリアルナンバー(通巻)が「7」となっており、前々号の番号は「5」となっています。「6号が抜けてるみたいよ」とのご指摘をいただきました。m(__)m  6号は2003年10月発行の予定で編集を進めていましたが都合により発行を見合わせました。  以上、訂正とお詫びをいたします。  お詫びついでに、この瓦版の印刷環境についてお伝えしたいことがあります。  現在この瓦版は印刷時間短縮のために仕様の異なる3台のプリンターとOSの異なる複数台のパソコンで印刷を行っています。更に用紙のサイズや時々の都合により用紙の品質が変わったりします。よって同じ瓦版でも印刷結果に色調の違いが出てしまっています。このことにより、特に食品などの写真では美味しそうに見えたり見えなかったりすることがあります。もちろん写真だけでなく文字の色合も変わっています。できるだけ単一の環境で発行出来るようにしたいと思いますが、しばらくかかりそうです。m(__)m ◎広告