筥崎瓦版 Vol.2 No.5 Ser.11 2004年4月26日 編集・発行 夢企画 〒812-0061 福岡市東区筥松2-3-17-202 e-mail: mail@yumekikaku.jp Phone. 092-624-1316 FAX 092-624-1317 HomePage http://yumekikaku.jp/ (kawara/ ※PDF版・テキスト版) 不定期発行(15日〜1.5ヶ月の変則間隔で発行予定)配布場所によりB5〜A3選択 キーワード: ◎博多女子高等学校  ◎緑のおじさん  ◎緑色の桜 ◎可愛い花の道に・・・  博多税務署の壁に沿って可愛い花々が植えられているのを見て、「綺麗だな〜」「税務署も粋な事をするな〜」と思っていた。ところが税務署近くの喫茶店の方から、その花々を植えているのは博多女子高等学校の、ある先生だということそして毎朝生徒さんが道の掃除をしているということを教えてもらった。これは話を聞かねば・・・ いや瓦版に書いてもらわねばと思い早速飛び込みで先生を訪ねてみた。残念ながら直接書いてもらうことは出来なかったが(^^;; そういうことで、今回はその花々に関する話をお伝えする。  この税務署横の道は幅が広くないにもかかわらずガードレールがあり車道と歩道が明確に分けられている。・・・ と言っても電柱などとの関係でガードレールを取り付けているだけで、歩道という意味合いは薄いようにも思える。  事の始まりは、生徒が集中して登校してくる時に車道を大勢で通るため、そこを車で通らなければならない近所の方などから苦情が出たこと。もう随分前の話らしいが、学校側としては歩道を通る様に指導しなければいけない状況に。いっそガードレールを撤去してもらえないかと申し出たこともあったらしいが、結局出来なかったそうで。  そして昨年から生徒指導担当の役職に高野先生が就いた事で道の様子が変わってくる。  学校としては通学路として正規の歩道を通って欲しい・・・ しかしその頃の歩道側は税務署の壁と道の間に空いたわずかな隙間に雑草が生え放題で立小便をした跡も多々ある始末。見た目にもよくないし気持ちよく通れる状況ではなかった。そこで少しでも気持ちよく歩道側を通ってもらえる様にと雑草を抜いて花を植えることに。実施にあたって、税務署の敷地だと思い税務署に使用許可をもらいに、ところが壁までが敷地だということで次は区役所に・・・ 区役所も管理は舗装してある部分までということらしく道と壁との間は管理者不明地帯(?)らしい。とりあえず綺麗にすることには問題なさそうなので後はお花をどうするか。学校の公式な事業では無いということで学校からはお金が出ないので、学校に出入りしている花屋さんに1万円くらいで花を分けてもらえないかと自腹で頼むことに。そういう事で昨年9月から、歩道側には目を楽しませてくれる可愛い花々が登場することになる。そして高野先生がソフトボール部の顧問ということもあって、ソフトボール部のみなさんが毎朝学校周辺の清掃とお花の水やりを行っている。現在は花屋さんのご厚意でお花は無償でいただいているそうだ。  写真を撮りに行った時に先生らしき人が空き缶などを拾っているのを見かけたので尋ねてみると、博多女子中学の先生だった。博多女子高校・中学の敷地に面した場所だけでなく、税務署前や近くの公園周辺や通学路を含めた清掃を行っているのには感心した。部活の朝練などで走っている生徒もいたようなのでそのせいもあるんだろうか? おまけにバレーボール部は吉塚駅の清掃を行っているという。  僕も高校時代は清掃登山やったり駅前の清掃やったりしたが、駅前の清掃にしても週1だった(駅が多少広かったのと部員が少なかった事もあるかも(^^;; )それを考えると毎日の清掃はすごいと思う。きっといろんな人に感謝されているだろう。  生徒さんの話では、ソフトボール部はそこそこ強いらしい。部活も学業も、そして社会とのかかわりも、楽しみながらこなしていってね・・・。  さて、お花のある歩道側をどれだけの生徒さんが通っているかをしばらく見ていると、悲しいかな、やっぱり通っている人は少なかった(^^;; (高野先生の思いも汲んであげてね!生徒諸君!!)でも、車道側に人の列や車が来てなくても歩道をしっかり通る人もいるので、お花の効果が全くない訳でもなさそう。それに、毎朝味気ない道を通うよりは、綺麗な花々に刺激されて一日に臨んだ方がきっといいと思う。  生徒さんに限らず・・・。    CANOMATE 追記: 残念な事ですが、この辺りは民家からも花を根こそぎ持っていく事件が多発しているそうで、今回のお花も幾つか抜かれている様な跡がありました。植替え途中でしょうか?  でなければ、本当に残念なことです。 ◎祝40周年! 喫茶ファニー この瓦版でいつもお世話になっている喫茶店「ファニー」が40周年を迎えるそうです。 ダンス好きのママさんと音楽とコーヒーのお店。 5月20日・21日はお祝いとしてちょっとしたサービスがあるようですよ。(千代4-29-36 県庁九大病院前バス停からすぐ。)・・・ おめでとうございます。今後ともよろしくお願いします。    (夢) ◎緑のおじさん  博多女子高等学校本校舎の横に信号の無い横断歩道があり、横断用の黄色い旗が置かれています。  ここに緑のおじさんが毎朝立っているのを教えてくれたのは、前の記事で登場の高野先生。朝早くにこの辺りを通る事はなかったので緑のおじさんが立っているとは知りませんでした。ちなみに聞いた話では馬出小学校の前任の校長先生も毎朝立っておられたそうです。この緑のおじさん、お名前は北原さんという方で交通安全協会や馬出校区のいろんな世話役をされている方。もう十数年の間、都合でどうしても立てない時以外は毎朝立たれているそうです。「緑のおじさん」とは言っても黄色いウインドブレーカー姿です。黄色の方が目立っていいのかも。小学生だけでなく博多女子高校・中学の生徒さん他、先生やビジネスマンなど多くの人がお世話になっています。  「おはよう!」「おはようございます」の挨拶はもちろん、横断待ちの人と一緒に渡らせるために子供達に「いそいで!」の仕草、そして横断のために止まってくれた運転手へも一礼。路線バスやパトロールカーでは顔見知りなのか、「運転に気をつけて!」あるいは「ご苦労様!」の意味もあるのか、ほとんどに挨拶。横断者にも運転者にも清々しい一瞬を振りまいてくれている・・・そんな気がしました。長い間やっていると子供達の成長した姿にも出会うことがあるそうで、そんな話も聞かせていただきました。毎日本当に、ありがとうございます。  それはそれとして、この場所の事で気になる点がひとつあります。  実はこの横断歩道は大きな交差点からすぐの所にあり、信号機付横断歩道から20数メートルくらいしか離れていません。確かにこの横断歩道は、小学校前の歩道に直接通じる位置にあるので便利ではあるのですが、この程度の距離であればちゃんとした信号を渡る様に仕向けたほうがいいのではないかと思いました。  「信号を渡りなさい」などの指導がされているかどうかを馬出小学校に尋ねてみたのですが、特に指導はしていないとの事。緑のおじさんについては、「緑のおじさんがいるからそこを渡るんじゃないでしょうか・・?」程度の考えの様だった。この横断歩道にも信号をつけてくれる様に要望が出ていたそうですが、直進方向の短い区間に3つめの信号となるため設置は出来なかったそうです。僕もこの位置では難しいなと思いました。ならばいっその事横断歩道を撤去して信号機付の横断歩道を渡る様にした方がいいのではないかと思いましたが・・・ 学校や警察・地域の方はどうお考えになるでしょうか?  最初に北原さんにお会いしたときはいなかった様に思うのですが、2回目に写真撮りに行ったときは馬出小学校の先生も信号機付の横断歩道や通学路の一部で指導に就いているようでした。  CANOMATE ◎鬱金桜(ウコンザクラ)  緑色の桜が咲いているということを聞き、ちょっと行ってみました。場所は福岡県庁と県警の駐輪場辺り。県警・県庁の敷地内の他の所にもあるかも知れませんが調べてません。 m(__)m バラ科サクラ族のオオシマザクラ系サトザクラの一種だそうです。(さっぱり?)花弁の色がショウガ科のウコンで染付けした時の色に似ているところから名前がついているそうで「黄桜」や「黄金桜」とも呼ばれる様です。写真では緑の筋が入っていますが、全く筋の無い淡い黄色や黄緑色のものが一般的な様です。花の終わりごろは淡い桃色に変わっていくそうです。「緑色の桜」としては、花弁までが葉の様に緑色の御衣黄(ギョイコウ)という種類があるそうです。こちらは福岡市動植物園にあるそうですよ。 ◎訂正とお詫び  2003年4月発行分の記事「桜咲く小さな公園の話」中に掲載した地図の中で「箱崎郵便局」と表示している部分がありますが、これは「筥松郵便局」の誤りでした。ご指摘いただいた方に感謝しこの場で訂正させていただきます。  訂正ついでに、先の記事で紹介された桜の現在をご報告しますと・・・公園自体は道路の拡張でなくなりましたが、桜の木は2本だけ残されました。  花の咲いている時の写真を撮っておきたいなと思いつつ、無精者で撮りそびれてしまいました。(夢) ◎瓦版設置場所の案内 この瓦版は以下の場所に置かせていただいてます。 機会がありましたら、瓦版共々ご利用ご活用お願いいたします。 ・ギャラリー萠 ・お食事まるみつ ・河手医院  ・ザ・カクウチ ・グリル和田  ・喫茶ファニー  ・市村酒店  ・肯否店 小石原 ・誠心堂薬局  ・カフェ・エフエフ93  ・東区役所  ・ヘアーサロン モンド ・県立図書館  ・松本龍事務所  ・福岡シティ銀行 箱崎支店 ・食事処みねや ・千鳥橋病院   ・セントラルスポーツ ・福岡リーセントホテル ・クラフトハート トーカイ 福岡東店 瓦版も2年目に入りました。今後ともよろしくお願いいたします。 ◎広告 ・パソコンと写真の便利屋さん+α お問い合わせはお気軽に! 東区筥松2−3−17−202 Phone. 092-624-1316 FAX 624-1317 パソコン: トラブル処理/メンテナンス/基本操作指導/利用のアドバイス/ソフトウェア制作/メディア変換 電子機器: 回路試作/基板実装/機器組配/ケーブル加工 スナップ写真: 結婚式/披露宴/発表会/試合など その他: 店内メニュー制作など