筥崎瓦版 Vol.2 No.6 Ser.12 2004年6月8日 編集・発行 夢企画 〒812-0061 福岡市東区筥松2-3-17-202 e-mail: mail@yumekikaku.jp Phone. 092-624-1316 FAX 092-624-1317 HomePage http://yumekikaku.jp/ (kawara/ ※PDF版・テキスト版) 不定期発行(15日〜1.5ヶ月の変則間隔で発行予定)配布場所によりB5〜A3選択 キーワード: ◎アジアンワールド  ◎いいおとこ  ◎シラー  ◎輝き  ◎いのち 以下本文 ◎スパイスの奥深さにふれてみては?  黄色い物と言えばカレーを思い浮かべる方も少なくはないと思います。カレーといえば「スパイス」。先日喫茶店でなにげなく漫画を読んでみました・・・ たまたま手に取ったのがカレーをテーマにした内容。「カレーとはなんぞや・・・ 」。そしてある時、よく通る道で黄色い物の陳列を発見。近寄ってみるとスパイス類がずらりと並べられているお店でした。なんとなく黄色いものに縁があった数日。そんなこんなで、瓦版を配布している地域では特徴あるお店だと思うので、ちょっとご紹介します。  お店の名前は「アジアンワールド」。場所は地下鉄箱崎九大前からすぐのところ。箱崎3丁目公団内にあります。お店のオープンは2002年末だそうですが、今年の3月に会社組織にしてリニューアルオープン。  内容はアジアの各種スパイス・インスタント食品・エスニック食品・トロピカルフルーツやドリンク・お肉類、そしてちょっとした小物などを販売しています。  オープンのきっかけは、このような専門店が福岡では少なかったことと、お店はあっても高かったこと。そして九州大学等の留学生さんに故郷の味を安く提供したい・・・ といったことからだそうです。またイスラム教徒の方が食することの出来る食品(ハラール食品)を供給するという点でも重宝されている様です。  僕もインスタントの焼そばを食べてみたり、ナシゴレン(インドネシア風炒飯)の素をスパゲッティとツナフレークに和えて食べてみましたが、これがけっこう美味しい。(もちろんしばらく炒めましたよ)これからの季節、ビールと一緒に美味しく食べられる料理や、じめじめや暑さで食欲が落ちたときなどに、体調回復への刺激を与えてくれそうな料理としてレパートリーを広げておくのもいいかも。きっと子供達にもうけると思いますよ。日本人のお客さんも多い様でインスタントの焼そばや豆類・ジュース類・テンペなどがよく売れているそうです。 また屋台の店主さんなどもよく買いに来るそうですよ。  ちなみに、箱崎ではまだ計画中だそうですが、料理教室もされているとのことでした。お店でも料理教室でも、日本人との交流にも力を入れているそうです。お店の近くでも楽しく美味しい料理教室が早く開けるといいですね・・・  日本語・英語・インドネシア語を話すスタッフがいますので、気軽に調理方法などを尋ねてみてはどうでしょうか・・・ お休みは土曜日のみで13時〜19時まで開いてますので、ご家族連れでもどうぞ! ◎いいおとこ  5月病が流行っているのかいないのか、「仕事などに頑張っていて輝いている人」を取り上げようか、それとも以前より要望の出ていた「綺麗な人(男女問わず)」を取り上げてみようかと思案・物色・交渉しているうちに早一月が経ってしまいそうな状況に。頑張って輝いている人も綺麗な人も、今後逐次ご紹介させていただくとして、今回はそのお一人目のご紹介です。  セントラルスポーツの受付でアルバイト中の九大生、K.K君。 独身・彼女なし(本当だろうか?) ・そして甘いマスク。セントラルスポーツのマネージャーさんによると、おば様達に大人気らしく「明るく笑顔で」がモットーと言うだけあって、笑顔も可愛い。仕事をしてて良かった事は「綺麗な人に会える事」だそうな。出来れば僕もあやかりたい(^^;; ◎メロンパン  メロンパンが流行っていると聞いてもう随分経つように思っていると、メロンパン専門のお店がオープンしたとの知らせが舞い込んで来ましたので、ちょっとだけご紹介。場所は筥崎宮の前の道を九大(箱崎)方面へ少々歩いたところ。(福岡シティ銀行の向かいの並びにあります。)  120円の大きな焼きたてメロンパンです。お店の名前は「マーおじさんのでかいメロン」。  しかし「メロンパン」の名前の由来については、形・味・香り・製法・製造者名など諸説あるようでなかなか面白いなと思います。僕としてはメロンの香りや味がしてくれると嬉しいのですが、ちょっと年上の方に聞くと、味や香りじゃなくて、「メロン」という名前と形からくる高級感が大事なんだとか・・・ (^^;  皆さんにとってのメロンパンはどうですか? ◎輝いてますか?  前号「可愛い花の道に・・・ 」の記事がきっかけで、20年ぶりくらいにマニュアルのカメラとレンズを持ち出しソフトボールの試合を撮りに行ってみた。硬いボールなどが直接飛んでくるかもしれない状況での撮影は初めてだったのでちょっと不安を覚えつつ、ついでに選手さんの邪魔にならないかとびくびくしながら(^^;; 年齢のせいもあるのかオートフォーカスと直進式のズームレンズに慣れきってしまっていてる今では、どうも操作がもたついてしまう。  しかし久しぶりにスポーツを撮りに行って思った。 「彼女達は輝いている。制服姿のときとは全然違う。」  チームによって気魄・体格・実力にも大きな差があるようだが、みんなそれなりに輝いていた。天気が良かったせいだろうか?  いや、それだけでもないだろう。  やっぱり好きなことをしている姿や一所懸命な姿は輝きを放っているんだなと思う。皆さんは学校や仕事や家庭が好きですか? 好きじゃなくてもやるべき時に一所懸命やれてますか?  いつも同じように全力で・・・ なんて無理だと思いますが、毎日少しでも輝く時間があることは、健康で若さを保つ秘訣かも知れませんね。 ◎シラー ペルビアナ  前号で写真だけ載せてしまいました右の植物。実は筥松小学校の横にあるゲートボール練習用地(?)で現在はドッグランらしきスペースも確保されているような ところの淵に咲いていて、かわった花だなと思い写真を撮っておきました・・・ が、名前を調べようにも手がかりがなく、何軒かのお花屋さんにも聞いてみたりしましたがどこも分からない中、ココスガーデン本店(吉塚8-11-7)で調べていただき手がかりをいただきました。お忙しい中、どうもありがとうございましたm(__)m  シラー・ペルビアナ(Scilla Peruviana 日本名:オオツルボ)ゆり科シラー(ツルボ)属の植物だそうです。「スキラ」などとも呼ばれている様です。なんか形がかっこいいですよね。 ◎文化と活気の薫るまちに ★教室情報 手芸店 クラフトハート トーカイ 内容:ビーズ・トールペイント・   粘土・編み物・洋裁・    パッチワーク 連絡:092−642−7681 場所:東区馬出3−3−23      (ゆめタウン博多前) 年会費:525円 一時参加:1050円〜 ※講習科目に依り講習費が違います。月2回土曜日を利用して小〜中学生向きの手芸教室キッズクラフトクラブ有り(月謝2100円)またスポット的なワンデイ講習(1回2H525円)も行っています。 ◎危機管理  いよいよ梅雨に入り、早くも台風の話しがチラホラ出たりする今年。大きな災害はあまり実感出来ないとしても、よくあるちょっとした自然災害や事故に対する備えについては日頃から考えておきましょう。 ★バックアップ電源 デスクトップ型のパソコンなどを仕事で使っている方や大事なデータを扱うことが多い方は是非導入しておきましょう。僕の場合、今年になってから急な停電が2度もありました。もう十数年前からお世話になってますが、何度となく救われてます。夜間の停電時には照明用電源としても役に立ちますよ。 ★携帯ラジオ・テレビ もしものときの情報源はやっぱりラジオです。無線をしている人は無線機?。最近は携帯電話にもテレビやラジオが付いてきたようです。テレビからの情報も重要ですがケーブルテレビを通して視聴している場合は気をつけましょう。中継器やケーブルに障害が起こると最悪そこにつながっている範囲(世帯)の全チャンネルが視聴できなくなります。出来れば通常のアンテナからの信号も取り込めるように切換器などをつけておいて損はないでしょう。 ★懐中電灯 非常時用品の代表ですね。ランプやろうそくなどを照明にする場合は充分注意しましょう。最近は照明と時計やラジオ・テレビなどが合わさった小型の機器もあるようですね。ついでに予備の電池も新しい物を備えておきましょう。 ★消火剤 最近は電磁調理器の普及で火を使わなくなったり、ガスコンロ自体に温度センサーなどが付いて発火を防いだり火を止めてくれるものも出てきました。でも発火の原因は他にも沢山あります。出来れば建物に備え付けられている消火器などを当てにせずにスプレー式や投てき型の消火剤などを常備しておいて損は無いと思います。 ★薬など 最低限、消毒薬と大き目の絆創膏くらいは常備しておきましょう。また氷も打撲や捻挫の応急処置などに役立ちます。 ◎いのちの大切さ  いのちは大切ですか?  誰のいのちが大切ですか?  なぜ大切ですか?  いのちは尊いですか?  だれのいのちが尊いですか?  なぜ尊いですか?  「いのち」ってなんですか?  死ぬ事は悪い事なんですか?  こんな疑問にうまく答えることが出来ますか?  「いのちの大切さを教える・・・ 」なんて、どうやって教えるんでしょう? また大人子供を問わず理解出来るんでしょうか? 生き物は普通「いのち」というものを考えては生きていません。「いのち」について考えるのは自分に死が迫って来た時くらいでしょう。それ以外では「自分との関係」のことしか考えていません。「自分との関係」は感情に影響を与え、同時にその感情が関係を定義付けていきます・・・ しかも一方的に。その「関係」を狭い範囲で見れば対象は単なる物や道具にすぎません。 所詮人間は自分本位の身勝手な生き物で、生きるために仕方なくではなく楽しみのために多くのいのちを奪い、主義主張思想のために同胞のいのちも奪い、イベント的な救済キャンペーンには参加しても国内でやむなく死に追い込まれる多くのいのちを救うことには無関心。色んな事を考えるのは自分が当事者になってから。 そんな社会環境の中で「いのちの大切さ」なんて教えられるんでしょうか?  「いのち」を教える前に自然・社会・人間の特性・自分との向き合い・考え方・自分を制する術 ・世の中の広さなどを常に学び考える事が出来る環境に置くべきではないでしょうか? また社会全体で環境を作るべきではないでしょうか? 画一化した人間を作ると言う目的ではなくて。  自分以外の「いのち」は様々な関係を認識した先にあるもので、周りを見る目や経験・体験・考える意欲と力が無いと理解できるものではありません。人間にとって大切なのは「いのち」ではなく自分との関係です。様々な良い関係をつくりそれを認識出来るような環境やきっかけが多くある事が人間としての成長には大切だと思います。そして広い視野で考える力。  「いのち」について書いて、重過ぎると思いやめた矢先に小学生による殺人事件が発生。「ネットの危険性」なども言われているようですが、そんな危険性はインターネットが普及する遥か以前から分かっていること。対大人子供を問わず。人の心に及ぼす影響もさることながら、もっと深刻な問題も数多く抱えています。日本は子供達に何を教育しようとしているんでしょう? “教育の目的は、今日の様に力と成功とを美化するものではなく、生来の才能を伸ばすと同時に同胞に対する個々人の責任感を育てることにあると思う。”  アルバート・アインシュタイン ◎広告 パソコンと写真の便利屋さん+α 夢企画 メディア変換のご案内 ビデオ(VHS,miniDV)を動画ファイルやDVDに。 静止画(A4までのイラスト・写真,35mmまでのフィルム)をデジタル変換しCDやDVDに・・・ その他、MO・CF・メモリースティック・DVD-RAM・8インチFDなども取り扱い可。 お問い合わせは⇒092−624−1316