メインメニュー
資料保管庫
ログイン
ユーザー名:

パスワード:

次回、ID 入力を省略



パスワードを忘れた?

= 利用者登録 =
オンライン状況
オンライン中:10
( 1 - ブログ
)

メンバーさん: 0
ゲストさん : 10

もっと見る
広告

ふうけい

  • いろんなふうけいを紹介していきます。
  • 2013 | 04 | 06
    2012 | 04 | 06
    2011 | 01 | 04 | 06 | 11
    2010 | 02 | 07 | 09 | 10
    2009 | 01 | 03 | 10 | 12
    2008 | 03 | 04 | 06 | 11 | 12
    2007 | 10

    東公園 亀山上皇像の木彫像安置部屋完成?

    canomate  2010年10月08日(金曜日) 12:30  
    サイズ変更


    今年の春ごろから筥崎宮にてなにやら工事が行われていました。
    何かできるのかなと思いつつも気に留めていなかったのですが・・・本日、境内をたまたま通りかかった事で、その全貌を知ることになりました。
     
    実は、東公園のど真ん中の高台に鎮座し、下界を、そして海を見守っている、あの亀山上皇像の原型として作られた木彫像が筥崎宮境内に作られた小さな部屋に収められるというのです。
    しかも2011年の放生会前までに・・・
    これはよみうりランド(東京都稲城市)から筥崎宮へ寄贈されたもので、現在は九州国立博物館にて一時保管されているそうです。
    (この木彫像はもともと福岡出身の木彫家が制作したらしく、後に読売新聞社が譲り受けたことで、「よみうりランド」にて展示されていたそうです)
    みなさんは知ってましたか?
    現在筥崎宮ではそのための寄付も募っている様です。
     
    同じ地に銅像とその原型が存在することで、観光や資料的には良い流れかも・・・
    でも・・・喧嘩しないかな~? (^^;;
     
    写真は検収(?)の為にフェンスを一時的に外した時に撮影したものです。
    扉は前後にあり、最終的に内側はガラス張りになる予定だそうです・・・
     

    リンク元  (18)

    ふれあい

    canomate  2010年9月20日(月曜日) 06:19  
     「おはようございま~す!」・「こんにちは~」。
     10年くらい前に、見知らぬ小学生からいきなり何度か挨拶をされたことがある。
     筥松小学校(だと思う)だったり今津小(かな?)近くだったりで。
     こちらとしても予期していない事なので、慌てて返事を返し時としてちゃんとした返事になっていないこともあったり(^^;;
     学校の先生に似ていたのか? などと思ったりもしたが、まさか筥松と今津では・・・昔から、いないはずの場所でよく見かけられていたりしたので、見方によっていろんな人に見える顔立ちなのかもしれない・・・(^^;;
     時期も同じような時期だったので、市の教育委員会をあげて挨拶キャンペーンでもやっているのかなとも思った。
     何れにしろ挨拶を交わすのはそれなりにいいもである。
     
     さて昔の出来事はいいとして・・・
     昨日吉塚方面に出てみると、吉塚小学校の前に何やら人が数名・・・
     何かあっているのか尋ねてみると、ドッジボールの試合だとか・・・
     そういえば、小学生のドッジボール大会等があっていたかな~と思いつつ、ちょっと見学させてもらうことにした。
     
     一応本サイトでの写真掲載を考えて主催者の方に撮影等の許可を得る。そして試合風景を撮っていた。
     ・・・すると4年生か5年生くらいの男の子が「通ります・・」と言って一旦立ち止まり、そして僕の前を横切って行った。
     無言で堂々と通る子や遠慮がちに通る子はこれまで沢山いたが、宣言して通る子に出会ったのは初めて。
     カメラは明らかに彼の頭よりも高い位置に構えていたのだが、僕は感心してしまった。
     あえて声をかけて接点を持ちたい、あるいは声をかける自分を確認したい・・・という意識的か無意識的な欲求もあったのか、はたまた宣言して行動する事が流行っているのか?
     
     ・・・などと解説してもしょうがないか(^^;;
     
       ※今回は短時間しか居なくて写真の出来も良くなかったので写真掲載はありませんm(__)m 
     
     試合の方はかなり盛り上がっていて子供達だけでなく親同士や地域の世話役の人たちとの交流も図れている様でした。
     
     ずいぶん昔の歌で「ふれあい」(中村雅俊)というのがあります。
     なかなか人との関係が築きにくい昨今ですが、声をかけたりかけられたりして、自分や人を見る目を養う機会が多い事は人にも社会にも良いことだと思います。
     そして形のふれあいから心のふれあいへつながっていけば、人生少しは豊かになるかな・・・?


    リンク元  (1)

    箱崎のお祭りと散歩と・・・

    canomate  2010年7月25日(日曜日) 03:12  
    サイズ変更
    箱崎のお祭り周辺をぶらついていると、お食事処「みねや」さんのお母さんに会った。
    もう一年半くらいご無沙汰していただろうか・・・(^^;;
    時々お店の前は通るものの、いつもシャッターが閉まっていてちょっと心配していた。
    ちょっと話したその先ではお父さんがお店の前に立っていたので、こちらでもちょっと立ち話。
    お母さんの手術もあり、しばらくお店を休んでいたとのこと。
    どちらもご健在で良かった。
    お孫さんも遊びに来ているようで。 よかった。。。

    おばあちゃんの家に遊びに行ってたガキの頃を想いだす。

    コーヒー

    canomate  2010年2月11日(木曜日) 11:14  
    サイズ変更
     筥崎瓦版を発行するまでは、コーヒーを飲むことはあまり無かった。
     外では紅茶やオレンジジュースなどが殆どで、コーヒーといえばランチに付いてくるものを時々・・・と言う程度。一時期家でエスプレッソにハマった事はあったけど(^^;;
     筥崎瓦版を出す様になってから、置いていただいているお店を回るうちに結構コーヒーを飲む様になった。家でもインスタントを時々飲んでいたのが、最近電気ケトルをいただいて更に・・・
     
     さて、なぜ「コーヒー」かというと・・・
     半年ほど足を運んでいなかった「小石原」さんに年明けに行ってみると、なんと「50年目を前にして店を閉める・・・かも」との事。
     再開しようと思っていた瓦版を置いてくれる所が減る~(;_;) との思いは別にして、また一つ知り合いのお店が無くなるのかと思うと、これまたなんとも悲しい。
     カウンターでコーヒーを飲みながら店主やお客さんと話す・・・あるいは話を聞いている。
     ・・・そんなお店が減るのはかなり残念。
     「小石原」さんではお母さんからも、お客さんからも、昔の事や地域のことを色々と教えてもらったりした。瓦版にも一応目を通していただいていた様で、ありがたかった。
     
     お品書きとしては「コーヒー」だけだが、そこには自分で書く事の出来るお品書きや集う人たちが書いたお品書きが色々ある様な。
     そんな魅力からか、多くの人に愛されているなと思う場面に出会うことも多い。
     
     箱崎界隈でも夜に集えるお店が増えてきた。小石原さんの様なお店もまだまだ残っている。
     個人にとっても街にとっても良き集いの場が、多く永く在る事を願っています。
     出来ることなら、そこから何かが生まれる事も・・・
     
     
     

    リンク元  (13)

    いちょうのじゅうたん

    canomate  2009年12月03日(木曜日) 17:12  
    サイズ変更
     青い空と斜光のあたる黄色いイチョウ・・・も、まぶしくて好きな風景ですが、落ちたイチョウの葉に覆われたところを見ると、なんとなくその上で寝転んでみたくなる。
     東公園を散歩していると色づいた木々が沢山。
     お昼時になると猫ちゃんたちも日光浴ついでに餌をねだりに来る。
     すずめのためか、鳩のためか? お米が撒いてあったりもする。
     園内のお店の前で時々タバコをふかす。
     
     大きな公園が近くにあってよかった。(謎)
     

    ハーモニカ

    canomate  2009年10月25日(日曜日) 16:53  
    サイズ変更
     いやな記憶が沢山ある人でも、僅かばかりの楽しい思い出はあるはず。
     ボールだったりメロディーだったり空想の世界だったり、ただただ何かを追いかけていた頃はないだろうか。
     積極的に追いかけなくても、自分の何かを表現する術に触れた思い出はないだろうか。
     やりたくても出来なかった事に挑戦したり、子供の頃に触れた事をもう一度やってみたり、また欲しかったものを集めたりする大人はけっこう多いもの。
     理由や意味は様々に何らかの形で、純粋だった、あるいは楽しかった頃の自分を求めている。
     
     箱崎界隈でも街を歩いていると色んな練習をしている人を時々見かけることがある。
     ギターだったりダンスだったり、様々なパフォーマンスだったり・・・
     何かを見つけたのか、見つけようとしているのか、想いで出に触れようとしているのか。
     「趣味」と言われればそれまでだけど (^^;
     
     今回珍しく、ハーモニカを奏でるおじちゃんに遭遇。
     半年ほど前にも一度見かけた事はあるものの、そのときは用事があったので声を掛けることもなく通り過ぎましたが、今回はちょっと話を聞いてみた。
     
     おじちゃんの場合は、「子供の頃に吹いていた想い出」から現在練習中。
     病気で退院後、箱崎に住んで約2年。
     リハビリということではないんだろうけど、時間があるのでいろんな所で奏でているそうで、箱崎周辺や吉塚、時に天神辺りまで出かけて行くとのこと・・・
     
     腕前の方は別として・・・(ご自身でもマダマダと言われているので)
     人の迷惑にならないところで楽しそうに奏でている光景は悪い気はしないし、あまり耳にしないハーモニカの音も新鮮味があっていいかなと思う。
     
     おじちゃんの奏でる音を録っているときに寄ってきた子供に聞いてみると、現在では小学校でハーモニカは教えていないそうで・・・ 時代は変わったな~ と実感。
     やはり一意に定まらない曖昧さが教育現場には向かないのだろうか?
     
     音楽でも美術でもダンスでも、良い形で街に溢れ楽しませてくれ、また刺激を与えてくれることはいいことだと思う。






    歩行者用信号と美観・・・

    canomate  2009年3月29日(日曜日) 03:18  
    サイズ変更
     箱崎駅周辺も道路の拡張工事等がいろんなところで行われ新設の信号機が増えてきている。
     電柱が減っている代わりに無難な色に統一した道路灯、そして標識や信号等を設置するための支柱が増え、歩行者用の信号機では一点支持タイプの物が多く目につく様になった。
     一点にして支持部に柔軟性を持たせ、衝撃が加わった時の破損を回避する。あるいは何らかの原因で向いてる方向が変わったりしても最初に取り付けた位置や方向に自己修復する。・・・などの高度な機能が付加されているのかと思ったら・・・なんとそんな機能は全く無いようで(^^;;
     箱崎駅周辺では微妙に他所を向いていたり、支柱と平行にならずに斜めになっている信号機が幾つかある。
     これらが最初からこの状態で取り付けられているのかどうかは不明だが、どうも違和感がある。
     また歩行者用信号を横断歩道に並行では無く、わざと対角に向けて取り付けている様な感じも見受けられる。僕はこれにも違和感を感じる。

     設置方法の問題は担当機関に検討していただくとして・・・
     折角電柱を減らして、無難な色に統一して・・・と、まちの美観などに配慮したつもりでも信号機が曲がって付いていたのではなんにもならないと思う。。。

     そういうことで、福岡県警のホームページに「信号機に関する意見募集」のページがあったので、「この一点支持の歩行者用信号はあまり良くない・・・また、あっちを向いたり傾いたりしていると街の美観も損ねるので今後の設置等は検討してください・・・」を旨とする意見を送った。
     すると電話がかかって来て、「何処の信号ですか?」と聞いてきた。
     いま見てきた訳でもなく、「箱崎界隈を歩いていても・・・」と言う内容の意見で全般的な感じを述べているのに・・・「補修や修理などをしなければいけないので・・・」だそうで、何度も「何処ですか」と聞いてくる。
    「それじゃあ、具体的な場所が分かったらまた連絡します・・・」ということで話を終わらせた。
     県警のこのページが意図している事が意見の募集なのか、具体的な通報を期待しているのか分からない・・・
     具体的な情報を得たければ、「意見」と「通報」に分けてそれぞれに応じた記入項目などを用意するべきではないかと思うし、直接聞いて情報を得るのであれば「具体的な場所は分かりますか?」などの問いかけから入るべきではないかと思う。

     そんなこんなで、吉塚?箱崎をぶらつきながら信号の状態などを調べて見た。
     不具合箇所は「フォーラム」の「不具合情報」を参照してください。
     
     さて、誰がどのような対応をとることになるのでしょうか・・?
     いずれまた紹介したいと思いますが、信号に関しては筥崎宮横の「歩者分離信号」の問題もいまだに疑問であり近隣の方からも同様に疑問視する意見を聞きます。


    リンク元  (7)

    ゴミ・・・

    canomate  2009年1月11日(日曜日) 20:56  
    サイズ変更
     もう幾つ寝ると~の歌も聞こえてきそうなある日の早朝、箱崎駅の横を歩いていると公園でゴミ拾いをしている方たちに出会った。
     えらく早いなとは思いながらも、自治会か公園愛護会か?・・・と思い、声をかけてきいてみると、「真如苑」という宗教団体の方達と判明。
     拾ったゴミの行方等も気になったので後日改めて話を聞いてみると、箱崎駅周辺を毎週1回清掃・・・しかも昭和54年から活動されているということなので、もう30年くらいになるのかな?。真如苑では社会貢献・奉仕活動の一環として、地域の清掃などを信者さんが自主的に行っているとのこと・・・で、昔を思い出し勝手に親近感を持ちました(^^;;
     因みに、箱崎駅公認ということで、ゴミは駅舎のゴミ置き場に置いているそうです。

    「筥崎瓦版」で博多女子高校ソフトボール部の活動を取材した時にも同校のバレーボール部が吉塚駅の清掃を行っているという事を聞いていました。
     ついでに直ぐそばにある保育園さんにも聞いてみると、こちらでも不定期で清掃することがあるそうです。
     僕も高校時代は部活で駅前清掃、ついでに怖いもの知らずの清掃登山。無信仰ながらも某宗教団体での清掃活動など、団体という括りで活動した事もありました。そういう環境に出会ったことや環境を保つための苦労を実感したことが公共の場に対する見方を変え、また自身の行動を考えるきっかけの一つになっているのかも。
     理由は何であれ、行動するきっかけや考えるきっかけを得られることは良いことで、「社会の中で」という観点から自分を制するための心が育まれると思います。
     義務教育の場に於いても、学校と直接関係のない場所の清掃などを定期的に行う様にすれば、もう少し社会性が身に付くのではないかと思います(関わり方にもよりますが)。但し、参加は希望者だけということにして・・・
     聞いたところでは福岡市内のいくつかの小学校や中学校でも総合学習の一環として、あるいは純粋なボランティア活動として清掃などの活動を行っているそうです。機会があったら現場を見学させてもい、また報告させていただこうと思います。

     それにしても、ゴミが沢山捨てられていること・・・
     先に馬出御所ノ内公園の状況をお知らせしましたが、この筥松南公園もけっこうゴミが捨てられていました。学校の休みや初詣の影響もあるのか、かなりのゴミが散乱。犬の糞もけっこうあるみたいだし・・・中にはわざと遊具にコーヒーをこぼした跡もあり。。。

     さてどうしたもんだか・・・
     

    リンク元  (5)

    喫茶

    canomate  2008年12月12日(金曜日) 15:36  
    サイズ変更
    まちのスペースの有効利用法はいくらでもある・・・
    人と人のつながりの場として街の中での役目もあり、また情報流通の場でもある。
    そんな場を有効に活用しながら場の存続も支援する・・・。
    そんなことを考えてはいるものの、多くの場合そういった考えを受け入れてもらうことは非常に難しい。
    まあ、そんなことはいいとして。。。
    福岡西方沖地震以降、社会情勢の影響もあってか残ってもらいたい喫茶店がどんどんなくなっている。
    古いけれど、い~雰囲気のあった喫茶として「喫茶ファニー」や「プランタン」があります。
    「プランタン」は面白い作りで、中二階というかちょっと高い位置の席があったりして、音楽演奏やちょっとした個展会場としても使える作りです。
    「喫茶ファニー」は入り口すぐのカウンター席とテーブル席、そして奥にまたテーブル席という細長いつくりで、時代を感じさせる椅子や照明などで、けっこう気に入ってました。
    「FF93」は店主が音楽の道にいたこともあって、ピアノがあり音響設備もありで・・・更にお花も教えていたということで、いつも可愛く落ち着きのある草花が活けてありました。またこちらではランチライブの試みもしばらくさせていただきました。
    「グリル和田」さんはご主人の体調が優れないということでしばらくお休みされていた時期もあり、その後再開されていたのですが、いつの間にか閉店されていました。
    ハヤシライスがとても美味しかった「小さな ゆとり」さんも、久しぶりにお店の前を通ると、なぜか他のお店になっていました。
     
     出来ればいろんな試みをしてみたかったのですが、なかなか理解も得られず、僕自身もただのお客さんにしか過ぎませんでした。
     
     いまさらながら、非常に残念です。

     箱崎界隈にも新しい喫茶店やパン屋さん、洋菓子屋さん・ステーキ屋さんなどが出来ています。
     どんなお店でも出店するのは利益を得るためということが一番の理由でしょうけど、社会の中で、あるいは地域の中でという観点から、自身の位置や役目というものについても多少考えながら営業してもらいたいものだと思います。
     人があっての地域や社会、社会や地域あっての個人や事業ですから・・・お互いに学び協調し、人や地域や社会を育てる役目も担っていただければと思います。


    リンク元  (8)

    公園のごみ

    canomate  2008年11月13日(木曜日) 19:35  
    サイズ変更
    JR高架にともなって新設された「馬出御所ノ内公園」・・・
    のんびり出来ていい公園なのですが、非常にゴミが多い。
    近くにコンビニやお弁当屋さんがある事もあってか、公園で食べてゴミはそのまま置いていく・・・そんな馬鹿な人間が多いようである。
    しかし時々ゴミが一掃されている事があるので、誰が掃除しているのかと思い、以前瓦版で取材させてもらった方に聞いてみた。
    ・・・すると、月に2回くらいは市からの清掃、それ以外は自分を含め地元の人が散歩がてら時々自主的に掃除しているとのこと・・・。(お~やっぱりこの方も掃除してたか~と再確認)
    以前は市からの助成付きで自治会(町内会)が公園清掃をまかされていたことは知っているが、今年度から公園清掃などに関する事業への助成はなくなると聞いていた・・・代わって「公園愛護会」(だったっけ?)と称してこれまた多少の助成付きで基本的には自治会活動とは別の活動者を募っていたはず。(まあうまくいくとは思えないし、どうせ自治会内部で割り当てられるんだろうけど ^^;)

    公園にはワンちゃんを散歩させる人もいるし、早朝の散歩やタバコ人もいるようだし・・・

    そういうわけで、ちょっと誘ってみようかな。。。(謎)

    1 (2) 3 » 
    PopnupBlog V3 Denali created by Bluemoon inc.  
    無断転載・無断引用を禁止します。   制作・管理: 夢企画   Copyright(C) 2007-2024 yumekikaku, All Rights Reserved.