メインメニュー
資料保管庫
ログイン
ユーザー名:

パスワード:

次回、ID 入力を省略



パスワードを忘れた?

= 利用者登録 =
オンライン状況
オンライン中:9
( 1 - ブログ
)

メンバーさん: 0
ゲストさん : 9

もっと見る
広告

ふうけい

  • いろんなふうけいを紹介していきます。
  • 2013 | 04 | 06
    2012 | 04 | 06
    2011 | 01 | 04 | 06 | 11
    2010 | 02 | 07 | 09 | 10
    2009 | 01 | 03 | 10 | 12
    2008 | 03 | 04 | 06 | 11 | 12
    2007 | 10

    歩行者用信号と美観・・・

    canomate  2009年3月29日(日曜日) 03:18  
    サイズ変更
     箱崎駅周辺も道路の拡張工事等がいろんなところで行われ新設の信号機が増えてきている。
     電柱が減っている代わりに無難な色に統一した道路灯、そして標識や信号等を設置するための支柱が増え、歩行者用の信号機では一点支持タイプの物が多く目につく様になった。
     一点にして支持部に柔軟性を持たせ、衝撃が加わった時の破損を回避する。あるいは何らかの原因で向いてる方向が変わったりしても最初に取り付けた位置や方向に自己修復する。・・・などの高度な機能が付加されているのかと思ったら・・・なんとそんな機能は全く無いようで(^^;;
     箱崎駅周辺では微妙に他所を向いていたり、支柱と平行にならずに斜めになっている信号機が幾つかある。
     これらが最初からこの状態で取り付けられているのかどうかは不明だが、どうも違和感がある。
     また歩行者用信号を横断歩道に並行では無く、わざと対角に向けて取り付けている様な感じも見受けられる。僕はこれにも違和感を感じる。

     設置方法の問題は担当機関に検討していただくとして・・・
     折角電柱を減らして、無難な色に統一して・・・と、まちの美観などに配慮したつもりでも信号機が曲がって付いていたのではなんにもならないと思う。。。

     そういうことで、福岡県警のホームページに「信号機に関する意見募集」のページがあったので、「この一点支持の歩行者用信号はあまり良くない・・・また、あっちを向いたり傾いたりしていると街の美観も損ねるので今後の設置等は検討してください・・・」を旨とする意見を送った。
     すると電話がかかって来て、「何処の信号ですか?」と聞いてきた。
     いま見てきた訳でもなく、「箱崎界隈を歩いていても・・・」と言う内容の意見で全般的な感じを述べているのに・・・「補修や修理などをしなければいけないので・・・」だそうで、何度も「何処ですか」と聞いてくる。
    「それじゃあ、具体的な場所が分かったらまた連絡します・・・」ということで話を終わらせた。
     県警のこのページが意図している事が意見の募集なのか、具体的な通報を期待しているのか分からない・・・
     具体的な情報を得たければ、「意見」と「通報」に分けてそれぞれに応じた記入項目などを用意するべきではないかと思うし、直接聞いて情報を得るのであれば「具体的な場所は分かりますか?」などの問いかけから入るべきではないかと思う。

     そんなこんなで、吉塚?箱崎をぶらつきながら信号の状態などを調べて見た。
     不具合箇所は「フォーラム」の「不具合情報」を参照してください。
     
     さて、誰がどのような対応をとることになるのでしょうか・・?
     いずれまた紹介したいと思いますが、信号に関しては筥崎宮横の「歩者分離信号」の問題もいまだに疑問であり近隣の方からも同様に疑問視する意見を聞きます。


    リンク元  (7)
    (1) 
    PopnupBlog V3 Denali created by Bluemoon inc.  
    無断転載・無断引用を禁止します。   制作・管理: 夢企画   Copyright(C) 2007-2024 yumekikaku, All Rights Reserved.